2023年 新年メッセージ
本年もよろしくお願いします
不二銀杏会会長 片山 務
不二銀杏会会員の皆様、
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
丸3年に及ぶコロナ禍、ウクライナの戦争、それに伴う諸物価の高騰、政治のもたつき等数え上げれば切りがない混沌、何でこんな世の中になってしまつたのかとため息が出る状況で迎えた新年ではないでしょうか。
しかしながら、後期高齢者がぼやいても仕方がありませんから、身の回りの平穏、小さな楽しみを大切に1年のスタートを切りたいと考えます。
今年こそはと望み続けた総会の開催も3回目の中止の止むなきに至り、銀杏会活動も低調なまま新年を迎えました。
コロナも感染者が減らない状態ですが、ワクチンや治療方法の普及でひと頃ほどの恐怖感が減ってきています。
今年は、そろりそろりですが、銀杏会の諸行事を開催していきたいと考えています。秋には総会で皆様方の交流ができるよう進めてまいります。
今年は、何としても楽しい、華やかな1年になるよう元気に行きましょう。皆様にとって穏やかな年になりますよう御祈り申し上げます。
不二銀杏会副会長 小田原 徹
明けましておめでとうございます。
新型コロナが発生し早くも3年が過ぎました。マスク、手指の消毒、対面は避けてアクリル板越でと3密は悪だとの時代を経験しました。
銀杏会も同様会員同士の交流がストップしています。お茶会・歴史散策・山登り・囲碁の会・写真発表会等各種会合の後の一杯を楽しみにする密な会が待ち遠しい限りです。
第8波が進行中ですが、コロナの実態も徐々に解明され始め、十分な対策をすれば同好会やイベントも開催出来そうになってきました。
今年こそは4年ぶりの総会が開催され、会員同士の交流ができる事を望んでいます。
新任幹事 辻 雅昭
新年あけましておめでとうございます。
今年よりG地区の幹事を担当いたします、辻雅昭です。
前任者龍岩さんの依頼を受け引き受けました。
銀杏会に入会しまして5年を経過しました。
至らない点はあると思いますが、頑張っていきますので宜しくお願いします。
辻雅昭
新任幹事 岡本 和三
明けましておめでとうございます。
I地区を担当します岡本です。本年もよろしくお願いします。
昨年、古市さんから引き継ぎました。古市さんは多彩なネットワークを駆使して、会員の拡充や各種行事を実施してこられました。「ここ3年間は主だった行事は出来ませんでした。コロナが落ち着いてくれば以前に戻った活動を、」と引き継いでおります。先ずは、I地区懇親会を早い時期に開催したいと考えています。
当地区は関東から札幌まで広域を担当しますが、会員数が増加しない中、高齢化も進んでいます。若い(?)会員の協力も頂きながら、魅力ある会にするべく努力したいと思いますので、何卒よろしくお願いします。
各同好会からのメッセージ
歩こう会世話人 西元次雄
新年おめでとうございます。
「歩こう会」事務局を担当して4年になる西元です。昨年は新型コロナの影響で約2年半の活動停止を経て、6月より活動再開にこぎつけました。その後、第七波の影響で8~10月の活動停止を経て、11月より再度再開いたしました。新型コロナは収束したわけではありませんが、ウイズコロナでの通常活動が一般的になってきましたので、2023年はコロナに負けずに1月より活動開始したいと考えております。心身のリフレッシュと健康の維持・増進に向けて「歩こう会」へのご参加を宜しくお願い申し上げます。
コロナによる活動停止期間に個別に山歩きやウォーキングを楽しまれた方も多いと思いますが、歩く機会が大幅に減って運動不足を痛感されている方も多いのではと推察しております。今年度は1月から通常の例会を開催する方向で、ウォーキングコース、近隣の山々のトレッキングなど魅力ある行事を予定しております。
2年半のブランクがある中で、運動不足と老化による体力の低下や足腰、膝の不調が懸念されますが、それぞれのメンバーの現状の体調、体力に合わせてまずは体ならしとして比較的負担の少ない近場の山歩きやウォーキングコースからご参加いただければと思います。全体の計画はHP年間計画をご参照のうえ、それぞれの体力、好み及びご都合に合わせて参加行事を選定していただければ幸いです。また、新規会員のご参加はいつでも大歓迎ですので、一人でも多くの方に新規加入いただき、「歩こう会」の活発な活動が今後とも維持・継続できるよう願っております。
「歩こう会」はウイズコロナの通常活動として「明るく・楽しく・歩きましょう」をモットーとした活動をしてまいりたく、皆様の積極的なご参加を宜しくお願いいたします。
囲碁同好会世話人 中野正之助
銀杏会の皆様・囲碁同好会の皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
昨年も、新型コロナウイルス感染拡大の為、丸3年囲碁会の開催が中止になり、非常に残念な年になりました。
新年度は、コロナが終息し囲碁会が開催できることを期待しています。
私達囲碁同好会は、2か月に1回、囲碁会を開催する予定です。
(奇数月の第3水曜日午前10時より阪南事業所銀杏会室にて開催予定)
令和4年度の囲碁・将棋のプロの世界では、素晴らしい記録が出ています。
囲碁の世界では、井山裕太九段が前人未踏の本因坊11連覇を達成。
将棋の世界では、藤井聡太九段が史上最年少で5冠(竜王・王位・叡王・王将・棋聖)を獲得し、更に史上最年少で通算300勝を達成しました。
私達も、新聞、TVの報道に興味津々でした。
囲碁・将棋は楽しいですよ!囲碁会再開時皆さんの参加をお待ちしています。
一緒に囲碁将棋を楽しみませんか?
囲碁・将棋に興味のある方は、ぜひ参加ください。
写真愛好会世話人 山田勝彦
新年明けましておめでとうございます
新型コロナウイルスの流行によって外出自粛が続き、愛好会は休止状況が続いております。一方家族全員家時間が増え、色々家庭内問題が起こっていると聞きます
こんな機会にと保存場所を大きく占めるアルバムをデーター化して整理をしました。特に子供たちの成長記録は、親として子どもに申し送る責任が有ります
☆ やる前に決めておくべき事
〇家に有るすべての写真を対象とする
〇捨てる基準を作っておく
・目の閉じた写真 ・ピンボケの写真 ・ブレている写真
・風景だけ又は食事だけで人物が写ってない写真
・同じ様な写真が複数枚ある場合は最小限に絞り込み残す
〇分類の仕方
・本人 ・嫁 ・親 ・兄弟
・姉妹 ・子ども ・友人知人
〇時系列にまとめる
・誕生~幼児期 ・児童~学生期 ・社会人~現在
〇場所毎
・家庭 ・学校 ・社会(会社・サークル等)
〇記念日
・結婚 ・誕生会 ・旅行 ・その他
☆整理中の注意事項
〇思い出に浸らない
〇大切な写真に迷ったらバックアップを取っておく
〇捨てる写真は個人情報で有り要注意
〇一枚の写真に複数の子どもが写っている場合は、それぞれの子どもに同じ写真を
申し送る
〇子どもたちの成長記録(学生~社会人まで)は我々が整理はするが、捨てるの は基本的に本人に任せる。
☆用意するもの
〇パソコン 〇スキャナー 〇USBメモリー又はSDカード
写真愛好会
現在休会しておりますが、本来は年1~2回のぶらり撮影会、年2回の阪南事業所内での発表会を開催しております。お気軽に参加してください。
新型コロナウイルス拡散が終結する事に期待しております。
歴史研究会世話人 西川 敏
銀杏会の皆様 歴史研究会の皆様、
あけましておめでとうございます。
歴史研究会は昨年も年間通してまったく活動出来ていませんでした。活動停止は丸三年になります。今年は何とか春先に、延期になっていた奈良散策から活動をスタートしたいと思っていますが、第八波の市中感染が広がっており再開は微妙です。
個人的にはインバウンド客が激減した京都の神社仏閣巡りをしています。写真は岡崎神社で撮影したものです。岡崎神社は兎が神使ですので狛犬ならぬ狛兎があります。兎は多産なので安産及び子授けのご利益で有名です。8月に初孫が産まれましたが、出産を前に安産祈願で参拝しました。
今年は兎年。賑わうこと間違いなしの岡崎神社です。
ゴルフ愛好会関西地区幹事 井原一廣
新年を迎えて
関西地区 ゴルフ愛好会の皆さん。新年、明けましておめでとう御座います。
コロナ禍の3カ年を振り返ると、今年こそは、何かささいな事でもいいからいい事がある様願いたいものです。
銀杏会の関連する行事も全く開催されず、愛好会の活動も自粛せざるをえませんでした。
昨年の秋にかわら版に、ゴルフの案内をしたところ、反応された方は、1名でした。コロナの影響と、後で話を聞くと意外にかわら版の情報が伝わっていない様でした。
今年はコロナ感染状況を観ながら何とか開催をしたいと思っています。又昨年4月に長年、会のお世話をして頂いた、太田さんが亡くなり大変残念な年でした。
新しい年を迎え、皆さんの元気なお顔を見、ゴルフ談議をしたいものです。
追伸 当会への御助言等ありましたら、是非ご連絡下さい。
又世話役の御推薦あればよろしくお願い致します。
以上
関西地区ゴルフ愛好会
世話係 井原 一廣